アルク Kiddy CAT英語教室 西葛西校
  • ホーム
  • 特長
  • コース
  • お申し込み
  • お問い合わせ
画像

​ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)

幼稚園・保育園の入園、小学校の入学などに向けて対人関係や集団行動を 上手に営むための技能(スキル)を身に付けます。
お子さんの「できた!」を増やし、生きる力を獲得しよう!

 英語または日本語でソーシャルスキルトレーニングの個別指導を行います。それぞれのお子さんに応じてソーシャルスキルトレーニング、コミュニケーション力の育成、心理的な安定を図る支援を行います。幼児から中学生までを対象とし、一人ひとりの好きなものや得意なことを生かした授業を組み立てることで、お子様の「できた!」を増やし、生きる土台となる力の獲得を目指します。個々の認知特性や心理特性を把握し、一人ひとりに合った学びを提供していきます。

画像


ソーシャル・スキル・トレーニングとは?

「ソーシャル・スキル」とは 対人関係や集団行動を上手に営むための技能(スキル)のことです。相手に適切に反応するために用いられる言語的・非言語的な対人行動のことで、その対人行動を習得する練習のことを「ソーシャル・スキル・トレーニング」といいます。

画像


個性に合わせた学びを提供

 LITALICO発達ナビの研修教材を導入し、子供一人ひとりの特性に合わせた指導をするため、最初にお子様のアセスメントを実施し、その認知特性や課題に合わせて個別指導計画を作成します。お子様は自分だけのオリジナルカリキュラムに基づいて授業を受けるため、自分に合ったスモールステップで学び、多くの成功体験を得ることができます。教材も、一人ひとりのつまづきポイントや特性に配慮し、何千種類もの中からお子様に合ったものを選択したり、教材を手作りします。一人ひとりの課題が違えば声のかけ方やタイミングも異なります。自分の個性や興味関心に合った教育をうけることがお子様のより良い成長につながります。

画像


​ソーシャル・スキル・トレーニングの概要

■ 幼稚園・保育園の入園準備
 幼稚園や保育園の入園準備として、集団生活の基礎を養うために、母子分離、ルールの理解、マナー、簡単な準備などの経験を積んでいきます。運動や遊びを通して、指示の理解、見本を真似て動く力を育てます。遊びの幅を増やしたい、身辺自立を進めたい、返事や挨拶の習慣を身に着けたいお子様へ向けた指導を行います。

■ 小学校の入学準備
 小学校の入学準備として、上手にお話しできるために会話の練習をしたり、先生の指示を聞いて行動する練習をしたり、友達とのやり取りににおいて必要なコミュニケーション・スキルを身に着けます。感情と行動の衝動に対してのコントロール、他者の認識や気持ちの理解・共感、他者とのやりとり、集団や社会におけるマナーを身に着けたいお子様へ向けた指導を行います。

■ ソーシャル・スキルアップ
 感情表現・社会活動における成長促進として、先生や友達とのお話の練習しコミュニケーション力を高め、先生の指示を聞いて行動する練習、自身の気持ちのコントロールや場・状況に合わせた振る舞いなど学びます。学校の集団生活になじみたい、友達と仲良く遊びたい、自分の気持ちを言葉でうまく伝えたい、感情をコントロールできるようになりたいお子様へ向けた指導を行います。

​■ ​ペアレント・トレーニング
 保護者様向けに子育てのイライラを軽減し、自分もお子様も楽しくできるヒントが詰まっている考え方を学びます。子供が言うことを聞いてくれない。子供の危険な行動をやめさせたい。何度叱っても同じことを繰り返す。嫌なことがあると癇癪を起してしまう、他のお子さんと比べるとあまり言葉がでなくて心配など、子育ての悩みを解決するためにアセスメントを行います。子育てのコツや工夫を学び、家庭で実践できるよう保護者様をサポートし、最適な子育て方法を見つけ、より家族が笑顔でいる時間を増やしていくために、応用行動分析学をベースとした専門的な実践方法を分かりやすく伝えます。

画像

​
​
ソーシャル・スキルの内容

■ 言語系スキル(日本語・英語)
 やり取り・ことばの基礎、お話・説明、会話・言葉かけ、協力・話し合い・役割分担、読み書き、文章読解、作文・日記

​■ 非言語系スキル
  身体と手を動かす、セルフ・コントロール、カレンダー・時計、時間管理、公共のマナー、数の基礎、計算、算数の文章題、買い物・金銭管理 

画像
時間 60分
対象年齢 1歳~中学生、保護者
教材費 なし
入会金 5500円
月謝 月2回コース: 11000円
週1回コース: 19800円
画像

ソーシャル・スキル・トレーニングは以下のような方法でおこないます。
​
(1)ティーチング(教示)
 ソーシャルスキルが必要な理由と、そのスキルが身につくとどのような効果があるかを言葉や絵カードなどを用いて教えます。
(2)モデリング(手本)
 手本となる他者の振る舞い、不適切なふるまいをそれぞれ見せて学習します。また、不適切なふるまいにはどこに間違いがあるのかを考えてもらいます。
(3)リハーサル(疑似体験)
 講師を相手にして練習します。主にロールプレイングの形式をとります。
(4)フィードバック(振り返り)
 リハーサルでの行動や反応を振り返り、適切な場合はほめ、不適切な場合は修正するよう指示します。
(5)ゼネラリゼーション(般化)
 学習したスキルを、実際にどのような場面・人・場所にも発揮できるようにします。​

ホーム

運営会社

アルクKiddy CAT
英語教室 Official HP

プライバシーポリシー

Copyright © 2020 Mutual Growth Research Institute Inc. All Rights reserved.
  • ホーム
  • 特長
  • コース
  • お申し込み
  • お問い合わせ